びかご

文化審議会国語分科会の敬語小委員会は2日、一般的に「尊敬・謙譲・丁寧」と3分類されている敬語の分類法を5分類にする指針案をまとめた。3分類では丁寧語とされた「お料理」など上品さを表すための言葉は「美化語」として分類し区別。謙譲語は性質により2種類に分割する。

美化語は、「です、ます」などとともに丁寧語の一種とされるが、既に独立した種類として扱い「4分類」としている学校教科書もある。新たな指針は敬語の性質を厳密に分類することで、使い方の混乱を防ぐのが狙い。しかし、複雑な分類でさらに混乱を招く恐れもあり、教育内容などに定着するかどうかは不透明だ。

指針案では、聞き手に上品な印象を与えるために使われる「お酒」「お化粧」などの言葉を美化語として丁寧語と区別。謙譲語については、(1)「伺う」「申し上げる」など動作の対象となる相手への敬意を表す「謙譲語I」(2)「申す」のように自分の動作などを丁重に表現する「謙譲語II(丁重語)」―に分けている。

文化庁世論調査では国民の大部分が敬語表現の必要性を認めているが、「おっしゃられた」などの二重敬語を過半数が容認するなど使い方はさまざま。このため平成17年3月、当時の中山成彬文部科学相が文化審に具体的な指針作りを諮問し、敬語小委が検討を重ねている。

指針案は、5分類した敬語の性質、使い方について具体的な場面を例示し解説。一方で、画一的な「マニュアル敬語」や、「ご苦労さま」など本来の使い方とは逆に、目下から目上の人に使われるケースの多い「ねぎらい言葉」についても注意を促している。

敬語小委はこの案に修正を加え、親部会である国語分科会総会に報告。来年2月に文化審議会が答申する。

http://www.sankei.co.jp/news/061002/sha023.htm


また頭の良い先生方が頭の悪い事を言い出しましたね…

美化語?
謙譲語を2種類に分ける?
そんな事になんの意味があるの?

そんな意味不明な分類ばかり考えていないで、如何に正しい敬語を使えるようにするかという方法を考える事の方が重要なんじゃないの?
極論を言えば「尊敬語・謙譲語・丁寧語」という分類はわからなくても、その都度適切な言葉使いが出来るようであればそれで良いんじゃないの?

こんなの今更勝手に決められて、子供が親に「これって美化語?」とか聞かれても答えられないよ、実際


こんなのを決めてもおそらく台形の公式や円周率みたいに2〜3年もすれば無かった事にされちゃうんでしょうね
また税金を使って無駄な論議をし、形式ばかりで中身を伴わない子供を作っちゃうわけだ(苦笑)